絵付けを自由に。

  • 第45回 佐賀広告賞 Webアプリ部門 銅賞
  • GOOD DESIGN AWARD 2024

お知らせ

いろえ-iroe-とは

佐賀県の伝統産業「伊万里・有田焼」の絵付けやデザインができるアプリです。やきものの美しい絵具の色を閲覧したり、その色を使って、実際の製造工程に沿って、下絵付け・上絵付けの順に絵柄をデザインしたりすることができます。

Arita Town in Saga prefecture was where the first porcelain in Japan was made, more than 400 years ago and still continuing today. The many kilns and trading companies here use a variety of techniques to deliver porcelain both domestically and internationally. Iroe is an app that provides color samples of the paints used for Arita-yaki and other porcelain from the Hizen ceramic region (Saga and Nagasaki prefectures) and offers the user a painting experience.

背景

伊万里・有田焼産地のものづくりを伝えるためのコミュニケーションツール

色見本表イメージ画像
配色決めのイメージ写真

伊万里・有田焼は、日本初の磁器として誕生以来、400年の歴史を誇るやきものです。佐賀県有田町を中心とした産地では、伝統的な絵付けやろくろなどの手仕事の技から、量産のための製造技術まで、豊かな文化と多様な技術を包括した魅力あるものづくりを継承してきました。しかしながら近年、全国各地の伝統工芸産地と同様、人材不足や後継者不足、売り上げの減少、原材料や燃料の高騰が続いており、今後も厳しい状況は続くとみられます。佐賀県窯業技術センターは、佐賀県の陶磁器産地のための研究・支援を行う公的試験研究機関として、約100年前に創設され、これまで産地のものづくりや事業化支援を行ってきました。産地のこれからの100年のために、何が必要か、何ができるか、この産業の魅力をどう今後につなげていくか、私たちにできることを考えています。

磁器のものづくりには、成形方法、絵付け方法、絵具の色、乾燥や焼成による変化、釉薬の表情等々、その複雑な製造工程において、様々な制約があり、それをわかりやすく伝えるためのサンプル集やツール開発が、ひとつの産地支援になると考えました。これまで産地には、共通の基準やサンプルが無かった「磁器素材の特性」や「絵具の色」について、ひとまとめにしてツール化することで、伊万里・有田焼の特徴の理解を促し、商品開発や商談の場面で活用できるようになりました。また、大きな特徴である「色」と「絵付け」を、陶磁器デザインアプリにしたことで、絵付けの伝統文化を産地の関係者だけでなくエンドユーザーとも共有できるようになりました。オンラインのデジタルツールを活かし、地方の伝統技術を年齢を問わず身近にし、職人の手仕事の魅力や価値を楽しく、簡便に伝える新しいものづくりのコミュニケーションツールとして活用されはじめています。

Imari/Arita-yaki has a 400-year history, starting with its birth as Japan's first porcelain. The production area, centred in Arita-cho in Saga prefecture, has inherited a legacy of attractive artistry that encompasses a rich culture and a variety of techniques, ranging from traditional hand techniques such as painting and potter's wheels to mass production techniques. However, as in other traditional craft production areas throughout Japan, the situation is becoming more difficult due to a shortage of skilled craftspersons and successors, declining sales, and the rising costs of raw materials and fuel. The Saga Ceramics Research Laboratory was established roughly 100 years ago as a public testing and research institute to provide research and support for the ceramic production areas in Saga Prefecture. It has been providing production and marketing support for the production areas as well. We are considering what we can do for the next 100 years and what will be needed, as well as how we can make this industry more attractive in the future.

There are various constraints incurred by the complex porcelain manufacturing process, which includes shaping methods, painting techniques, the color of the paints, changes due to drying and firing, and the appearance of glazes. We thought that one way to support the production areas would be to develop a collection of samples and tools to communicate this information in an easy to understand way. By creating a tool to collect the characteristics of porcelain materials and the colors of paints for which there were no common standards or samples in the production areas, we were able to help others understand the characteristics of Imari/Arita porcelain and use them in product development and business negotiations. In addition, by creating a ceramic design application for colors and painting, which are both important features of Arita-yaki, this traditional culture can be more widely promoted.

Color Chart

色見本

産地で使用されている絵具のカラーチャートを搭載。絵具の一覧が手軽に閲覧できる。

Samples of paints used in the Hizen ceramic region, for items such as Arita-yaki and Hasami-yaki, can be seen at a glance!

Underglaze Color

下絵具の色見本

Overglaze Color

上絵具の色見本
色見本のイメージ画面

Painting Experience

絵付け体験

器の形選びから、絵付けや焼成まで、やきものの作り方を知ることができる。

Enjoy learning how to make porcelain, from choosing the shape of the plate through to its completion!

絵付け体験のイメージ画面

Brush

筆

線描き筆とだみ筆を使い分け、絵付け職人の気分で自分だけのデザインを作ることができる。

Using both the outline brush and the shading brush, you can create your own design in the spirit of a painting craftspersons!

筆のイメージ画面

Pattern Stamp

文様スタンプ

佐賀県立九州陶磁文化館の収蔵品の文様スタンプを使って、だれにでも本格的なデザインができる。

You can also use stamps to make authentic porcelain using patterns from the collection of the Saga Ceramic Museum!

Underglaze Color

下絵具の文様スタンプイメージ

Overglaze Color

上絵具の文様スタンプイメージ
文様スタンプのイメージ画面

Archives

アーカイヴ

完成したデザインはどんどん保存して、いつでも見返せるオリジナルデザイン集になる。

The finished product can be saved in your smart phone. You can see your original design anytime and anywhere!

アーカイヴのイメージ画面
アーカイヴのイメージ画面
文様スタンプのイメージ画面
筆のイメージ画面
絵付け体験のイメージ画面
色見本のイメージ画面
ページ上部へ戻る

いろえ-iroe-をはじめる

Let's start “iroe”!

有田焼や波佐見焼など肥前窯業圏の情報を入手しよう!

Get information on Arita-yaki, Hasami-yaki and other Hizen ceramic locations!